【絵本の紹介】「よるのびょういん」【257冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回は写真絵本を持ってきました。

よるのびょういん」です。

作:谷川俊太郎

写真:長野重一

出版社:福音館書店

発行日:1985年2月15日(こどものとも傑作集)

 

タイトルで誤解しないよう言っておきますけど、ホラー要素はありませんよ。

上質なドキュメンタリー形式のフィクション絵本です。

 

文は詩人・谷川俊太郎さん。

写真を撮影しているのは記録映画「1964年東京オリンピック」に参加した長野重一さん。

同映画には谷川さんも脚本家として参加されています。

 

病院の仕事を紹介する絵本は色々とありますが、これは少年の緊急手術というストーリーを付け、俳優たちによる演技をモノクロフィルムに映すという手法を取ることで、いわゆる科学絵本や知識絵本とは一線を画す、緊迫感と絶妙なユーモアの感じられる特異な作品に仕上がっています。

 

朝からお腹が痛いと言っていた少年「ゆたか」が、夜中に高熱を出します。

父親は新聞社の夜勤という設定で、母親が救急車を呼ぶことになります。

熱でぼうっとなりながらも、初めての救急車に興奮するゆたか。

病院に着くと当直の先生が颯爽と白衣に腕を通しながら階段を駆け下りてきます。

すぐに しゅじゅつだ!

ドキドキする展開。

要所要所に病院の仕事や機械などが登場し、子どもの「知りたい欲」をくすぐります。

 

一方、ゆたかの父親は母親から連絡を受けますが、ここでも夜の新聞社での仕事を垣間見ることができ、「輪転機」などのワードもさりげなく差し込まれます。

谷川さん、わかってらっしゃる。

手術が続く中、夜の病院で働く人々が写されます。

看護婦さんやボイラーマン、集中治療室の様子など。

病院とは、お医者さんと看護婦さんだけの職場ではないのです。

 

ゆたかの手術は無事に終わり、ほっとした空気が流れます。

 

★      ★      ★

 

ゆたかの病気は要するに盲腸で、深刻なものではないのですが、お腹を切るのですから、子どもたちにとってはドキドキするような本物の手術であることには変わりありません。

恐怖を感じさせることなく、この非日常のハラハラ感を演出できるのは、モノクロ写真の力と、谷川さんの文の力にあります。

 

ずいぶん おんぼろもうちょうだけど、きねんに うちへ もってかえるかい

と冗談を飛ばす先生や、

まえから おれが いってたろう、ぶどうの たねは はきださないと もうちょうになるって

と、真剣な様子で言う父親。

 

緊張感漂う全編において、ふっと肩の力を抜けるような、絶妙なユーモアが秀逸です。

 

ちなみに谷川さんによる写真絵本では他に「なおみ」という作品がありますが、これもホラーではないのですが、こちらは人形の写真のインパクトが強烈過ぎて「怖すぎる」絵本として一部で有名です。

谷川さんとしては不本意でしょうけど。

 

推奨年齢:5歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆

ブドウの種で盲腸になるのは迷信ですよ度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「よるのびょういん

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

【絵本の紹介】「おはなしおはなし」【255冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

子どもの頃、アフリカの昔話を集めたような絵本が家にあって、その情緒たっぷりな挿し絵に惹きつけられた記憶があります。

テキストは英語だったので、内容は絵から想像する他なかったのですが、それが逆に楽しかったんですね。

 

今回はアフリカの生活感や匂いが伝わってくる素敵な木版絵本「おはなしおはなし」を紹介します。

作・絵:ゲイル・E・ヘイリー

訳:芦野あき

出版社:ほるぷ出版

発行日:1976年9月20日

 

冒頭の文で、アフリカの民話には必ずと言っていいほど「クワク・アナンセ」という「クモ男」が登場することが紹介されています。

そしてこの絵本はその「クモの話」の由来を語ったものである、と。

 

実はこれは完全に作者のヘイリーさんの創作のようです。

そして、ヘイリーさんはアフリカの人ではありません。

 

カリブ海に住んでいた彼女は、そこに伝わる猛獣の出てくる話の起源をたどってアフリカに行き着いたそうです。

この絵本を作るにあたって、アフリカの民話と文化を学んだそうですが、本当にこんな民話がアフリカにあると思わせるのに十分な力を持った作品に仕上がっています。

アフリカでは、老人が子どもたちを集めて「おはなし」をします。

ここでも一人のおじいさんが子どもたちを前に、

さあ、おはなし、おはなし」。

 

おじいさんの話の内容はこうです。

昔々、世界にはお話がひとつもなかった。

それは空の王者ニヤメが、お話を全部しまい込んでいたから。

 

クモ男アナンセじいさんは、ニヤメからお話を買い取ろうと、クモの糸で空の上へ向かいます。

ニヤメはお話の交換条件として「ガッブリかみま」「チックリさしま」「コッソリいたずらま」を持ってくるように要求します。

アナンセは地上に戻り、「ガッブリかみま」のヒョウや、「チックリさしま」のクマンバチ、「コッソリいたずらま」の妖精を、策略を用いてクモの糸に捉えます。

そして彼らを空の王者に差し出すと、空の王者はアナンセをほめたたえ、お話の入った箱を与えます。

アナンセが村に持ち帰った箱を開けると、中からお話が飛び出して世界の隅々に散らばりました。

 

この話も、そのうちのひとつだと いうわけさ

 

★      ★      ★

 

この絵本の仕掛けの面白さは、「物語の起源を語る物語」という多重構造にあります。

単純にひとつの民話として読んでも面白いですけど(すでにそれがアフリカ民話風の創作であることは、冒頭に明かされているにも関わらず)。

 

さらには、最後におじいさんが自分の正体を明かすことで、読者は何層にも重なった物語の「糸」に絡めとられます。

クモの話だけに。

 

人間が他の動物と決定的に違う点は、虚構=物語を養分として生きるところです。

子どもたちが目をキラキラさせ、貪欲なまでに物語を求めるのは、それが食物と同じように、自分の成長に必要であることを知っているからです。

 

昔話のいいところは著作権がないことで、おじいさんが口にしたように、

気にいったはなしがあったら、だれでも、もっていってつかう

ことが許されています。

 

それは先人たちが残してくれた贈り物であり、それに対する返礼は、「次の世代に物語を伝える」ことでなされるのだと思います。

 

推奨年齢:5歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆☆

アフリカの味わい度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「おはなしおはなし

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

 

【絵本の紹介】「こすずめのぼうけん」【247冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

人混みなどで、ほんの一瞬でも目を離すといなくなる子ども。

一体あの短時間で、どんな動きをして視界から消えてしまうのか、ほとんど手品みたいな気がします。

 

我が家の息子もしょっちゅう姿を消しますが、幸いにして全部すぐに捕獲成功し、迷子になったことはありません。

隠れて行動観察していると、最初は勝手気ままに歩いたり立ち止まったりしていますが、親の姿が見えないことに気づくと、突然あらぬ方向へ猛ダッシュしたりします。

なるほど、こうやって迷子になるのか。

 

私自身はデパートやら動物園で何度も迷子になる子どもでした。

親切な人に迷子センターに連れて行かれる時に、妙な屈辱感を覚えた記憶があります。

 

私の親はさほど心配した様子もなく「またか」という感じで迎えに来たものですが、親になった今、もし息子が本当に迷子になったらと想像すると、私なら半狂乱になる気がします。

それだけ時代が(気分的に)物騒になったのかもしれません。

 

今回紹介するのは「こすずめのぼうけん」です。

作:ルース・エインズワース

絵:堀内誠一

訳:石井桃子

出版社:福音館書店

発行日:1977年4月1日(こどものとも傑作集)

 

これは、イギリスの児童作家エインズワースさんの物語に、堀内さんが絵を付け、石井さんが翻訳して絵本にした作品です。

翼をぱたぱたさせることができるようになったこすずめに、おかあさんすずめが飛び方を教えます。

 

まずは巣から見える石垣まで飛ぶ稽古をしますが、初めての飛翔に成功したこすずめは、

ぼく、これなら、あの いしがきの てっぺんより、もっと とおくへ とんでいける

と考え、

せかいじゅうを みて こられる

とまで思い、そのまま石垣を飛び越えて行ってしまいます。

しかし調子に乗って飛んでいたのは初めだけで、羽が痛くなってきてしまうこすずめ。

どこかで休ませてもらおうと、色んな鳥の巣に入れてもらおうとしますが、からすやふくろうたちは「ちゅん、ちゅん、ちゅんってきり いえない」こすずめを、「なかまじゃない」と、拒みます。

 

くたびれ果てたこすずめが地面の上を歩いていると、おかあさんすずめが迎えに来てくれます。

暗がりでお母さんだとは気づかないこすずめは、

ぼく、あなたの なかまでしょうか?

と切ない問いを発します。

おかあさんすずめはこすずめを背中に乗せて巣に戻ります。

ラストの安心感と美しい情景が心に響きます。

★      ★      ★

 

主人公が一人で外の世界を冒険し、様々な経験をし、最後は母親のもとへ帰って安心して眠る。

子どものための物語の、一つの型とも呼ぶべき構成の作品です。

 

奇をてらうような展開や表現はありませんが、自立心や冒険心の芽生え始めた子どもたちは、このこすずめに共感し、同化して物語に入って行けるでしょう。

何気なく、色々な鳥たちの巣作りの習性などを知ることもできます。

 

堀内さんはこの作品を絵本化するにあたり、イギリスの農村風景の地形の断面図まで事前に制作したそうです。

横長のページを効果的に使い、広々とした風土や情景、鳥たちの生活感までがリアルに伝わってきます。

夕暮れ時の色使いは特に美しいですね。

 

推奨年齢:4歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆

おかあさんすずめが割と冷静度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「こすずめのぼうけん

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

【絵本の紹介】「くものすおやぶんとりものちょう」【229冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

とんとん拍子で暖かくなってきましたね。

もうそろそろ桜が咲きそうな季節です。

そして同時に、毛虫が湧く季節でもあります。

 

みなさんは虫は好きですか?

私は正直言って苦手な方です。

 

子どもの頃は割と平気でミミズとかクモとか触ってたんですけどねえ。

あんなちっちゃな生き物が、どうして大人になると怖くなってしまうんでしょう。

 

しかし、子どもには元気で外遊びをしてほしいし、虫を怖がったりしないでほしい……という、自分勝手極まりない親心。

が、そのためにはまず親が気持ち悪がったりせずに虫と触れ合うべきでしょう。

今のところ、その機会はまだ訪れていませんが(無意識に避けているのかな)。

 

しかしその一方で、世の中には虫が好きで好きで愛おしくてたまらないといった大人たちもいらっしゃるのです。

今回はそんな虫好き絵本作家・秋山あゆ子さんの「くものすおやぶんとりものちょう」を紹介しましょう。

作・絵:秋山あゆ子

出版社:福音館書店

発行日:2005年10月15日(こどものとも傑作集)

 

秋山さんは1992年に月刊「ガロ」に漫画家としてデビューし、やがて絵本も手掛けるようになります。

これはあの佐々木マキさんと同じコースですね。

 

漫画も絵本も、題材はとにかく全部虫。

この作品も、昆虫×時代劇という独特の舞台設定ながら、絵本としての完成度は高く、虫が苦手な私もお気に入りの一冊です。

 

十手をあずかる「くものすおやぶん こと おにぐもの あみぞう」と「はえとりの ぴょんきち」の捕り物劇。

事件は菓子屋「ありがたや」(従業員はアリ)に届いた犯行予告文から始まります。

蔵の中のお菓子を頂戴する、と書かれた手紙。

差出人の名は「かくればね」。

春祭りを明日に控えたありがたやの主人たちは涙ながらにおやぶんに訴えます。

 

おやぶんは自慢の糸で蔵をぐるぐる巻きにし、夜通しの見張りに付きます。

夜も更けた頃、大きな繭が蔵の戸を叩き壊して侵入します。

その名の通り「かくればね」は姿を見せないまま、次々とお菓子を奪って逃走しようとします。

その正体は三びきの蛾。

羽の模様を変えて、背景に同化していたのです。

追いかけっこのシーンでは、探し絵遊びも楽しめます。

 

ついにおやぶんは「かくればね さんきょうだい」を追い詰め、蜘蛛の糸で召し捕えます。

かくればねたちは改心し、春祭りではお菓子を詰めた繭を運んで奉公します。

そして後には盗人の足を洗って運送屋となり、一件落着。

 

★      ★      ★

 

絶妙なバランスで擬人化された虫たちも見事ですが、江戸の街並み、たくさんの奉公人を抱えた大家の中などの細かい描き込みが素敵です。

前述の探し絵の要素とも相まって、隅々まで絵を楽しめる作りになっています。

 

耳馴染みのない時代がかった文も、音読すると楽しいです。

こういう本気の時代劇絵本は数が少ないので、その点でも貴重に思います。

 

我が家の息子も、もうちょっと大きくなったらセミやらクワガタやらを捕まえてきたりするのでしょうか。

街中に住んでいると、身近に虫を見かける場所も、捕まえる場所も、最近ではずいぶん減ったのかもしれません。

 

けれども、虫というものは人類より遥かに長い歴史を生き残ってきた種族です。

たとえ人類が絶滅しても、彼らのうちの多くは生き延びそうです。

 

もしかすると、虫に感じる怖さとは、そういう人間を遥かに超えた生命力に対する畏怖の念なのかもしれませんね。

 

推奨年齢:4歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆☆

虫愛度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「くものすおやぶんとりものちょう

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

【絵本の紹介】「くんちゃんのはじめてのがっこう」【227冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

初めて小学校へ行った日のことを覚えていますか?

私は成熟の遅い子どもで、母親に連れられて教室に足を踏み入れた時も、なんだか夢うつつだった気がします。

 

残念ながら学校生活そのものを振り返っては、あまり楽しい思い出はありません。

生涯を通して尊敬できるような先生にも巡り会えませんでしたし、さほど有意義な経験も学習も得られなかったと思います。

 

それは学校がどうこうというより、私自身の幼さに起因した問題だったような気がします。

とにかくぼーっとした子どもだったのです。

見知らぬ同級生たちに囲まれ、机に座らされても、先生の話は何一つ耳に入ってこないし、周囲のすべてが夢の中の出来事に思えて、ただただ呆然と日々を送っていました。

 

そんな呆然生徒の私でも、初めて小学校に行った時の気持ちだけは覚えているのです。

不安と緊張、そして不思議な高揚感。

これは普遍的な感情なのでしょう。

 

今回はそんな誰しもが経験する繊細な感情を見事に掬い取った絵本「くんちゃんのはじめてのがっこう」を紹介します。

作・絵:ドロシー・マリノ

訳:間崎ルリ子

出版社:ペンギン社

発行日:1982年2月

 

作者のマリノさんはアメリカ・オレゴン州生まれで、働きながら絵の勉強を続け、子どもの本の挿絵の仕事から絵本づくりの道に至った方です。

ペン一本で描いたイラストはラフなようですが、登場人物の表情、動きなどが実に生き生きと伝わってきます。

そして何より、子どもの心の微細な動きをも逃さずに捉える描写力が素晴らしい。

 

この「こぐまのくんちゃん」を主人公にしたシリーズは、日本で翻訳されている数は多くはないものの、どれも人気の高い作品です。

初めて学校に行く日、くんちゃんはとても張り切って早起きします。

お母さんと学校へ行く道すがら、みつばちやこうもりやビーバーに、

ぼく、がっこうへ いくんだよ

きみも がっこうへ いく?

と尋ねて歩きます。

 

しかし、いざ学校に到着すると、くんちゃんはお母さんにも一緒にいてもらいたくて、お母さんのスカートの裾を掴んだりします。

でも、お母さんは帰ってしまい、くんちゃんは優しそうな先生に手を引かれて教室に。

 

小さな学校らしく、上級生も一緒の教室で、同時に授業を行っている様子。

ちなみに季節は秋です。

アメリカでは9月に新学期が始まるのです。

 

生徒の名前を呼んでは、読み書きや算数をさせる先生。

くんちゃんはどんどん不安になり、小さくなります。

そして、とうとう……

教室から逃げ出してしまいます。

くんちゃんの気持ちがよくわかるだけに、この展開にはハラハラさせられます。

 

けれども、ここで先生が驚いてくんちゃんを追いかけるかと思いきや、この先生の肝の据わり方が並大抵ではありません。

まるでくんちゃんの動きに気づいていないかのごとく、授業を続けるのです。

 

くんちゃんはこっそり窓から教室を覗きます。

どうやら1年生にはとても簡単な授業をしているようです。

 

先生はそれぞれの名前を黒板に書いて、自分の名前と同じ音で始まる言葉を尋ねています。

自分にもわかる質問に、くんちゃんは「ぼくも しってる」と呟きます。

 

そして自分の名前「くんちゃん」の「く」で始まる言葉を訊かれた時、くんちゃんは窓の外から

くま、くるみ、くまんばち!

先生はにっこり笑って、

はいってらっしゃい、くんちゃん。このいすに おかけなさい。あなたの すわる ばしょは ここですよ

 

★      ★      ★

 

我が家の息子が小学校に上がるのは2年後ですが、その時には私は人生で2度目の「はじめてのがっこう」を経験することになります。

今度は呆然としているわけにはいきません。

 

小学校について色々と調べていますが、この絵本のようにゆったりとした時間の流れる小学校は、今の日本にはまずないでしょう(少なくとも公立では)。

学力やいじめの問題、どんな先生がいるのか、周辺環境など、親の心配は尽きませんが、さりとていくら親が「いい学校だ」と思ったとしても、通うのは子どもです。

 

重要なのはその子自身の性質であり、それまでどんな環境で育ったかです。

 

もちろん我が子の通う学校についての情報をしっかりと把握していることは大事ですが、同時にこれまでと違って、ある程度我が子から距離を置いて成長を見守ることができなくてはならないと思います。

無関心も過干渉も、子どもの成長にとってはマイナス要素です。

 

こういうことを考えるとつくづく、「子育てに終わりはない」ことを実感します。

子育てというよりも、親自身の成長を止めてしまわないことが大切だと思います。

 

結局、幼児期のうちに「どんな学校へ行っても楽しくやっていける」ような能力を身に付けさせるのが最良のように思います。

私の場合、その手段はもちろん絵本の読み聞かせです。

 

さて、どうなりますかね。

不安と緊張、それに高揚感をもってその時を待っています。

 

推奨年齢:5歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆

先生の余裕と貫禄度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「くんちゃんのはじめてのがっこう

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com