絵本の紹介「じごくのそうべえ」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回はたじまゆきひこさんの大人気絵本、「じごくのそうべえ」を紹介します。

ご存知の方も多いでしょうが、これは上方落語の「地獄八景亡者の戯」(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)を題材にした絵本です。

型絵染という技法で描かれた絵は迫力があり、タイトルとも相まって、おどろおどろしい印象も受けますが、中身は抱腹絶倒のユーモアがたっぷりです。

地獄といっても、教訓的な話やグロテスクな表現は一切なく(下ネタは出てきますが……)、最後はちゃんとハッピーエンドが用意されています。

 

主人公のそうべえは軽業師。

集まった人々の前で綱渡りを披露しますが、誤って転落、死んでしまいます。

気が付けばそこはあの世。

歯医者のしかい、医者のちくあん、山伏のふっかいらを道連れに、三途の川を渡って閻魔大王の裁きを受けることに。

閻魔大王のかなりいい加減な裁きによって、そうべえたち四人は地獄行きにされてしまいます。

 

しかし、四人はそれぞれの特技を活かし、次々と地獄の責め苦を切り抜けてしまいます。

最後には閻魔大王も呆れ返って、「このものたちは もう、じごくから ほうりだしてしまえ」と匙を投げる始末。

 

この、地獄という「お仕置き」から仲間と協力して逃れるという展開は、いたずら盛りの子どもには特に痛快に感じることでしょう。

いたずらっ子は、大人に「参った」を言わせたいのです。

 

ちなみに、元ネタの「地獄八景亡者の戯」は、一時間を超す大ネタで、故・桂米朝師匠が得意としていた噺です。

元ネタでは登場人物が次々に入れ替わるため、はっきりした主役が存在しません。

 

また、最後に生き返るのも、絵本のオリジナルです。

 

さて、「読み聞かせにもぴったり」というこの「じごくのそうべえ」ですが、上方落語を元にしているだけあって、全編キレのある関西弁によるセリフだけでストーリーが進行します。

 

よって、関西弁に馴染みがない方には、難易度は高めと思われます。

 

セリフだけで話を進める以上、声色の使い分けは必須ですが、地の文がないために、どのセリフが誰のものか、すぐにはわかりにくい箇所もあります。

冒頭の「とざい とうざい。かるわざしの そうべえ。いっせいちだいの かるわざでござあい」の口上も、あれはそうべえ本人が言っているわけではなく、下で三味線を弾いている奥さんのセリフですので。

 

この絵本に限ったことではありませんが、読み聞かせの前にはどうぞ下読みを。

 

とはいえ、子どもにとっても、テンポの良い関西弁のリズムは、少々意味が分からなくとも心地よいものです。

我が家では息子が2歳のころに読み聞かせました。

どういうわけか、「いうてまっせ」が気に入った様子で、色んな場所で「いうてまっせ」を連発。

意外と使い方は正しかったりするので、子どもは侮れません。

 

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

 

 

 

 

 

 

コメント