【絵本の紹介】「ランパンパン」【228冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

海外の民話というものは、設定や道具立てが私たちから見ると変わっていて、非常にユニークに思えるものが多い一方で、普通の人々の暮らしや願い、情愛などは国境を越えて共感できるところがあります。

自分以外の国の生活を知り、親近感や理解を育む上で、たくさんの海外民話絵本を読む経験は大きいと思います。

 

今回はインドのお話。

ランパンパン」です。

再話:マギー・ダフ

絵:ホセ・アルエゴ、アリアンヌ・ドウィ

訳:山口文生

出版社:評論社

発行日:1989年6月20日

 

簡単に内容をまとめてしまうと、「搾取される民」の代表存在である「クロドリ」が、己の大事なものを横暴な権力者に奪われ、それを取り戻すために戦うお話。

日本の昔話で言うと、「猿蟹合戦」によく似た話型の物語ですね。

道中で(けったいな)仲間を得る点も共通ですし。

 

さて、主人公のクロドリがとてもいい声で鳴いているのを聞いた王様が、これを捕まえて宮殿に連れて行こうとします。

が、捕まったのはクロドリの女房。

 

クロドリは怒り狂い、「どんなことをしてもつれもどす」ことを決意します。

クロドリは戦いのために装備を整えます。

とがったとげの刀

カエルの皮のたて

クルミのからの兜

そしてクルミのからの残りで作った「たたかいのたいこ」。

 

こう書くとRPGの初期装備みたいに頼りないですが、これらを身にまとったクロドリは滑稽ながらもどこか凛々しく、鋭い眼光に固い意志を感じさせます。

 

クロドリは太鼓を「ランパンパン、ランパンパン、ランパンパンパンパン」と打ち鳴らして行進を始めます。

 

途中、「ネコ」「アリのむれ」「木のえだ」「」を味方につけます。

彼らはそれぞれ、王様の仕打ちを恨んでいるのです。

面白いのは、彼らが全部、クロドリの「耳のなか」に入ってしまうこと。

この荒唐無稽な展開を、絵の力で納得させます。

 

ついに王様の宮殿に辿り着いたクロドリは、門番に通されて王様に直談判します。

しかし、王様は女房を返してくれません。

 

逆にクロドリは掴まって、鶏小屋に放り込まれます。

しかし、夜中にクロドリは耳の中のネコを解き放ち、鶏小屋をめちゃめちゃにし、勇ましく太鼓を打ち鳴らします。

 

怒った王様は馬小屋や象の檻にクロドリを放り込むのですが、クロドリの仲間たちの活躍でこれらの試練を乗り越えます。

最後は川に部屋を水浸しにされて、王様はついに降参。

クロドリは女房を連れ帰り、そののちずっと幸せに暮らすのでした。

 

★      ★      ★

 

クロドリの様々な武装は、実際には使用されません。

あれは一種の象徴であり、「民衆の怒り」を表現したものです。

 

クロドリの装備の中で最も効果を発したものは、「ランパンパン」と打ち鳴らされる太鼓です。

あれは横暴な権力者に対する「抗議の声」「怒りの叫び」です。

ちっぽけなクロドリなど王様が恐れるはずはありませんが、彼はあの太鼓の音には我慢できなかったのです。

 

いつの時代も、独裁的な権力者が最も恐れ、疎ましく思うものは力なき民衆の「声」です。

つまり、クロドリの行進は「デモ」なのです。

古い民話には、時代を超えて貫かれている芯部分があるものです。

 

権力者は手を変え品を変え、この「声」を封殺しようとします。

それは時間が経つとはっきりすることもありますが、時代の只中にあっては幻惑させられてしまうことが多いものです。

 

けれども、あらゆる歴史が教えるものは、独裁者を倒し、人々の暮らしを変える流れは、路上の「声」から始まるのだという事実です。

よくよく見渡せば、まさに今の世の中にも、そうした光景が広がっているのです。

 

推奨年齢:4歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆

夫婦愛度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「ランパンパン

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

コメント