【絵本の紹介】「フレデリック」【193冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回はレオ・レオニさんの作品の中でも「スイミー」に並んで人気の高い「フレデリック ちょっとかわったのねずみのはなし」を紹介します。

作・絵:レオ・レオニ

訳:谷川俊太郎

出版社:好学社

発行日:1969年

 

有名な絵本ですから、内容もご存知の方が多いでしょう。

これもまた、レオニさんらしい哲学的物語です(そのせいで一部の読者からは敬遠されたりもしてるようですが)。

 

なじみ深い「アリとキリギリス」っぽい寓話ですが、レオニさん特有の視点により、結末は180度違います。

 

石垣の中の隠れ家で暮らす野ねずみたち。

冬に備えて、野ねずみたちはせっせと食料を運び込みます。

けれど、「ちょっとかわった」野ねずみのフレデリックだけは、全然働かずに座り込んでぼーっとしています。

どうして きみは はたらかないの?

仲間たちに尋ねられて、

さむくて くらい ふゆの ひの ために、ぼくは おひさまの ひかりを あつめてるんだ

とフレデリック。

 

仲間たちにはフレデリックの言っていることが理解できません。

その後もフレデリックは働かずに、

いろを あつめてるのさ

ことばを あつめてるんだ

そんなフレデリックに、忙しく働く仲間たちは少々腹を立て始めます。

 

やがて冬が来て、野ねずみたちは隠れ家にこもります。

はじめのうちは暖かく、食べ物もたくさんあり、話も弾み、楽しく過ごします。

 

けれどやがて食料は尽き、寒さに凍え、口数も減っていきます。

そんな時、仲間たちはフレデリックが集めたもののことを思い出します。

きみが あつめた ものは、いったい どう なったんだい、フレデリック

 

そこでフレデリックは、お日さまの話を始めます。

すると、不思議に野ねずみたちは体が暖かくなってくるのを感じます。

色についてフレデリックが話すと、仲間たちははっきりと色どりを心に感じます。

フレデリックが四季についての詩を紡ぐと、仲間たちは拍手喝采。

おどろいたなあ、フレデリック。きみって しじんじゃ ないか!

みんなに言われて、フレデリックは恥ずかしそうに、

そう いう わけさ

 

★      ★      ★

 

コミュニティにおける異端者が、最終的にコミュニティを救う」というこのお話は、レオニさんが好んで使う物語形式です。

フレデリックのような「変わり者」が一定数含まれているほうが、社会集団としては健全であるということです。

 

それは様々な思想や価値観を互いに尊重し合う、多様性を認める寛容な社会を意味しています。

ファシズムと戦い続けた思想家であるレオニさんだからこそのメッセージでしょう。

 

また、この作品のもう一つのテーマとして「芸術家の持つ役割」というものがあります。

「飯の種」をせっせと運ぶ働き者の野ねずみたちは社会経済を担っています。

それは生きるために必要なことですが、「人はパンのみに生きるにあらず」。

詩人・画家・音楽家・作家などの芸術家たちは、人の精神生活を豊かにします。

 

しかしながら、経済発展至上主義の時代にあっては、精神生活の重要性は忘れ去られがちです。

そして芸術を「しょせんは娯楽」と軽んじ、文化を「金になるか、ならないか」のものさしで量ろうとします。

 

もう一つのテーマ、と書きましたが、「多様性を認めないファシズム」と「文化の軽視」は実はセットになっています。

独裁的な権力者は、多様な文化を好みません。

人権の軽視、差別の推進、企業の保護、メディアコントロール、軍事優先、犯罪の厳罰化なども同様です。

 

ファシズムやマッカーシズムは、遠い過去の出来事ではありません。

それらの怨念は社会の至る所に身を潜め、常に復権の機会を伺っています。

彼らはまず、フレデリックのような者を排除することを志向します。

 

私たちの社会をふと見回し、「フレデリックがいない」ことに気づいたとしたら、その時にはすでに遅いかもしれません。

 

推奨年齢:5歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆☆

シャイな表情が素敵度:☆☆☆☆☆

 

関連記事≫絵本の紹介「スイミー」

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「フレデリック

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「100冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

 

 

コメント