2018.01.30 Tuesday
【絵本の紹介】「スモールさんののうじょう」【218冊目】
こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。
若者が農業・漁業・林業などに興味を持たない時代が続き(かく言う私もその世代ですが)、人手不足が深刻になっています。
しかし、華やかな職業ばかりに人気が集中した時代は(現実の生活が苦しくなるにつれ)そろそろ終わりを告げ、「農業をやりたい」という若い人が、少しずつ出てきているらしいです。
凄まじい早さで盛衰を繰り返すネット時代の仕事に疲れ、文字通り地に足を付けた仕事をやって充実感を得たいという願望は理解できます。
でもまあ、実際にやってみるとなると、そりゃあもう大変な仕事でしょう。
いくら農業機械が進化したといっても。
それに、現実的にはお金の問題、家族の問題、周辺環境の問題、後継者の問題などが山積しています。
よほどの覚悟がないといい加減な気持ちではできません。
けれど、やっぱり必要な仕事です。
地方創生とかなんとか言ってますけど、政治家たちは誰も真面目に取り組んでいるようには思えません。
さて、今回紹介するのはそんな業界の頼もしい味方「スモールさんののうじょう」です。
作・絵:ロイス・レンスキー
訳:渡辺茂男
出版社:福音館書店
発行日:2005年3月20日
「スモールさん」の絵本、このブログで取り上げるのは「ちいさいじどうしゃ」以来、かなり久々の登場です。
「スモールさん」が毎回何かの運転士として活躍する「ちいさい〇〇」シリーズとはちょっと違い(やっぱり乗り物には乗りますけど)、今作では農場主としての仕事が描かれます。
家畜の世話。
トラクターで牧草地を掘り起こす。
収穫から販売まで、スモールさんは一人でこなします。
どんな超人的体力ですか。
しかもこの涼しげな顔。
レンスキーさんの淡々とした説明文はいつもの通りです。
読み聞かせる大人にしてみれば退屈ですらあるこの単調さ。
しかし、これが子どもたちには非常に好まれる文体なんですね。
子どものあくなき好奇心や、どんなことでも知りたいという欲求。
それは大人には到底及ばないほどの強さで、ほとんど渇望と呼んでいいくらいのものです。
その一つ一つに、丁寧な文と絵で答えてくれるのですから、子どもにとってこんなに真摯な作品もないわけです。
我々大人は、ついつい子どもの質問を適当にあしらったりしてしまいがちです。
レンスキーさんの絵本は、子どもの問いに正面から答えることの大切さを教えてくれます。
見返しには空から見た農場の全体図なるものも描かれ、スモールさんがどこでどう仕事をしているかまでがわかるようになっています。
それにしても、スモールさんの万能ぶりには毎回感心してしまいますね。
推奨年齢:3歳〜
読み聞かせ難易度:☆☆
スモールさんの多忙度:☆☆☆☆☆
■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「スモールさんののうじょう」
■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「200冊分の絵本の紹介記事一覧」
■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。
■絵本の買取依頼もお待ちしております。
〒578−0981
大阪府東大阪市島之内2−12−43
E-Mail:book@ehonizm.com